東洋医学で考える更年期の自律神経を整える方法
〜ツボと気・血・水のバランスで自然な調和を取り戻す〜
現代社会で多くの女性が悩む更年期。その不調の原因はホルモンバランスの乱れだけではなく、心身のエネルギーの流れや全体のバランスの乱れにも起因しています。東洋医学は何千年にもわたる知恵を元に、体全体の調和を重要視しており、自然療法として後年期ケアに大きな可能性を秘めています。ここでは、東洋医学の基本概念から、更年期の不調を改善するために具体的なツボケア、自宅でできる自分ケアまでご紹介します!
1、東洋医学の基本概念ー気・血・水とは?
気(エネルギー)の役割
東洋医学では、「気」は体内を流れる生命エネルギーとされています。
・【役割】身体のうごきを活発にし、免疫力や代謝を支える
・【不調のサイン】気が不足すると、疲労感やストレス、イライラが生じて全身の活力が低下します。
血(栄養)の役割
「血」は体に栄養や酸素を運び、内臓や皮膚、筋肉を潤す役割をもっています。
・【役割】肌や髪の健康、内臓の働きを支える。
・【不調のサイン】血の巡りが悪くなると、冷え性、顔色の悪さ、貧血などが現れやすくなります。
水(体液・潤い)の役割
「水」は体内の液体成分全般を指し、老廃物の排出や細胞の働きを助けます。
・【役割】体内の潤いを保ち、リンパの流れや代謝を促進
・【不調のサイン】水分の巡りが悪いと、むくみや乾燥、関節の強張りが起こりやすい。
これらの要素は、互いに影響し合いながら身体の健康を維持しています。気が不足すれば血液の循環が悪くなり、血が滞れば気の生産が防げられるーこのように気血は相互依存のかんけいにあります。
2、更年期と東洋医学ー全体のバランスからみる視点
更年期は、女性ホルモンの急激な変化によりさまざまな不調が現れる時期です。東洋医学では、これを単なるホルモンの問題と捉えるのではなく、体全体のエネルギー循環(気・血・水)の乱れとして理解します。
・ホットフラッシュや発汗:気が過剰に動き、体内のバランスが崩れることで起こると考えるられます。
・冷えやむくみ:血の巡りが悪くなったり、水の流れが停滞した結果として現れます。
・イライラや不眠:心身のストレスとともに、気の不足や滞り影響しているとされる。
このように、更年期の症状は単一の原因ではなく、体全体のバランスの乱れから生じる複雑な現象。東洋医学は症状ごとに対処療法を行うのではなく、根本的なバランスの回復を目指すアプローチが特徴!
3、更年期ケアに効果的なツボケアー具体的なポイント
東洋医学では、特定のツボを刺激することで、気・血・水の流れを整える治療法が確立されています。更年期のさまざまな不調に対して効果的とされているツボを以下に3つあげてみましたので参考にして下さいね!
①三陰交

足の内くるぶしから指4本上
【位置】足の内くるぶしから手の指4本分上にあるツボ
【効果】ホルモンバランスの調整や血流改善、浮腫や冷えの緩和に役立ちます。
【ポイント】ツボを指で優しく押しながらゆっくりと深呼吸を行うことでリラックス効果が高まります。
②関元
【位置】おへその下約3センチ
【効果】体全体のエネルギーの源とされ、体力向上や冷え性の改善ホルモンバランスのサポートに効果的です。
【ポイント】日常的なセルフケアとして、4指で円を描きながら軽いマッサージを取り入れると良いですよ。肩の力も取ってくれますよ。
③百会
【位置】両耳をつないだ線上で頭のてっぺんにあるツボ
【効果】副交感神経を高めて体をリラックスさせてくれるツボです。また、リフトアップにもつながるツボ。
【ポイント】仕事の合間に指でトントンと刺激したり圧を加えてみて下さい。
④内関
【位置】手首のシワの中央から、肘に向かって指3本約4センチ
【効果】緊張や不安感から来る神経の高ぶりを抑えてくれます。また不眠にも良いツボです。
【ポイント】不安や緊張を感じたときに、ペンの柄や指で刺激すると良い。
また、場合によっては「足三里」や「合谷」なども取り入れることで、全身の調和を図るアプローチが可能です。
4.自宅でできるセルフケアの実践方法
日々の生活の中で、東洋医学の知恵を取り入れたセルフケアを実践する事は、更年期の不調の緩和に大きく寄与します。以下の方法を参考にしてみてください。
ツボマッサージのポイント
・優しく圧をかける:強すぎず、あなたが心地良いと感じる程度の力で押しましょう。
・深呼吸とともに:ツボを刺激しながらゆっくりとした深呼吸を行う事はリラックス効果を高め。自律神経の調整にも◎
・継続することが大切: 1日数分のセルフケアを習慣化することで、体内のバランスが徐々に整います。
温活のススメ
・お灸や温かい風呂:ツボケアと併せて、暖かい環境を作ることで血行が促進され、家の改善に効果的です。冷えは万病の元!
・ハーブティーや温かい飲み物:体温める工夫は、更年期ケアにはとっても有効。内かも温めるべし!
バランスの良い食事
・血を補う食材:黒ゴマ、なつめ、クコの実などを積極的に取り入れ、内側から栄養を補給しましょう。
・新鮮な野菜や果物:ビタミンやミネラルをしっかり取ることで、体全体のエネルギーがサポートされます。良い食事はエネルギー元の「後天の精」に繋がります。
5.定期的な鍼灸治療で体全体のバランスをサポート
当サロンでは、鍼灸やトリートメントを通じて、東洋医学の視点から気・血・水のバランスー自律神経を整える施術を行っています。更年期の症状に悩む多くの女性がツボケアと合わせた施術により、体調の改善と心身のリラックスを実感されています。
当サロンのアプローチ
・オーダーメイドの施術:お一人お一人の体質や症状に合わせた治療をしております。
・自然療法の融合:鍼灸、温活、漢方の知恵を組み合わせ、根本からの改善を目指します。当サロンでは漢方薬販売もしております。
・リラックスできる空間:心身ともに癒されるには空間も大切です。心地良い空間でゆっくりと施術を受けていただけます。
6.どうしていきたいかは貴女次第です!
更年期の不調は、ホルモンの変動だけではなく、体全体のエネルギー(気・血・水)のバランスの乱れからも生じます。東洋医学はツボケアや鍼灸、温活、食事療法など自然の力を利用して人間が本来持っている健康と言う調和を取り戻すことを目指します。
自宅でのセルフケアと道しるべとなるプロの施術を組み合わせることで、迷いなくそしてより健やかな日常と心の平穏を実現を目指しましょう。
もし不調などでお悩みでしたら、ぜひ一度お気軽にご相談・ご予約下さい。
サロンでのおすすめのトリートメントはこちら
◎美鍼灸治療 自律神経を整え不調を根本的に改善していきます。気・血・水のバランスが整う!
◎ボディトリートメント 触れることで、血流を良くし、気の流れも良くします。またアロマの精油の香りや触れることで分泌される幸せホルモンのオキシトシンを増やします。
◎カウンセリング お悩みは溜めてしまうと気も血も滞ります。お悩みを話すことから始めましょ! お肌、ダイエット、断食、コース選択など色々あります。
即行動が解決の鍵ですよ⇨ご予約はこちらから
アロマ・エステ・鍼灸サロン プチ・ソメイユ
名古屋市久屋大通駅から徒歩3分❣️